「いきなり開設しても良いの?」
上記の悩み、私も同じでした。
「行動こそ大事」と言われても闇雲に無駄なことはしたくない!
この記事ではこれからブログを始めようとする初心者の方が
すぐに挫折・失敗しないための方法を解説をします!
「ブログを始めても失敗したくないし、もっと0から始める人用の意見が知りたい」
といった悩みを私も始めた頃に感じたので、
これを読めばスタート初期の失敗を未然に防ぐことができます!
本記事のコンテンツ内容
・始めてすぐに失敗しない方法
・筆者の経験をもとに明日からやるべきこと

Contents
ブログを始めてもすぐに失敗しないための方法

ブログを書きたいならまずブログを書くな!
▼ブログ開始までの色々な作業があまりに多い問題
1つ目の方法に関して、こちらの見出しを見て「ブログを書くな?何言っているんだ?」となった人も多いことと思います。
これは実際に自分がブログを始めるにあたり実践したことなのですが、
ブログを書くために「あえてブログを書かない」ということ意識しました。
これはどういうことか端的に言うと、
「ブログ以外のツールで事前準備する」ということです。
私もいざブログを始めるときに感じたことなのですが、
ブログを始めようと思っても「記事を書き始めるまで」の
準備が多すぎて萎えやすいという点です。
- ・ワードプレスの準備
- ・サーバーの契約
- ・ドメインの取得
- ・記事投稿ツールの理解
- ・ブログページのレイアウト設定
私はブログ解説に当たりワードプレスを使用しているので、
1記事目を投稿するまでに大まかに挙げても上記の作業が必要でした。
※厳密にはプラグイン等のその他の細かい設定もあります。
これまでブログの知識が全くなく、1から始める自分は他の方のブログ記事だったりYOUTUBEなりを参考にしながら苦戦してました、、、
特にある程度の設定を完了してから書き始めたい派だった私は
設定に苦戦し、丸1日ここの段階で足踏みしてるくらいです。
つまり、いざブログを始めようと一念発起して動き出してみても、
スタートまでの準備の工程がわりと多く、記事を書くまでにその熱量が
一旦落ち着いてしまう可能性が高いのです。
これはあくまで私が始めてみての実感ですので、
より意思の強い方はなんてことないかもしれません(笑)
そういった方は先生と呼ばせてください!
▼ブログ開設前に記事のストックを増やしておこう
「ブログ開始までの工程の多さはわかった。」
「それでも自分はブログを始めたいんだ!!」
それでは実際に上記の工程でも萎えずにブログを始めるための方法として、
私は「ブログ記事のストックを持つ」ことをおすすめします!
どういうことかと言うと、事前に違うメディアで記事を作成し、
あとは「ブログ開設さえすればいきなり記事投稿できる」状態にすることです。
この「あとはこの設定さえ終われば記事を投下できる」という精神状態は
思いの外デカく、いきなりの初心者には難しいツール設定のモチベーションに繋がります!
これは私が実証済です!(笑)
▼ブログ記事のストックにはnoteがおすすめ!
私はブログ記事のストックならnoteをおすすめします。
noteとは初心者でも手軽に情報発信ができるツールでして、
ブログのように1からシステムを組む必要がなく、
すぐにでも記事を書き始められる手軽さが特徴です。
テキストだけでなく、音声・画像・映像などの投稿もできますし、
記事の見出しなどもしっかり設定できるので、
ブログを始めるにあたっての練習にも、もってこいのツールとなります。

上記の画像は私のnoteを始めて約1週間くらいの閲覧数の推移となります。
他の方に比べたら大した数字ではないですが、この時は「noteの毎日更新」を
掲げ約1週間の継続をしてみました。
その中でどんな記事が反応が良いのか、タイトルはどうつけるべきかといった
ブログをやっていく上で重要となる要素の事前練習ができたのは大きかったです。
そして「この設定さえ終わればストック分を一気に投稿できるぞ」
という意気込みになりました。
※noteで投稿した記事をリライトして投稿できるのが気持ち的にはより楽でしたね。
いざブログを始めたらどんどん記事を書いていかないと何も積みあがっていかないので、
自分はまず何の記事を書くべきか、どんなジャンルでやっていくべきかの
練習にもなりますので、是非この方法を試してみて下さい♪
ブログは書き始めるまでの準備で8割終わってる問題

マインドマップでブログの構成を練ろう!
マインドマップとは
マインドマップとは、発信したい内容のキーワードや要素を整理することにより
記憶の整理や発想力を高める方法となります。
私がいざ記事を書き始めてぶつかった壁は
「テーマも内容も決まった!あとはスラスラ書くだけだ!」と思っても
実際に書き進めてみると、上手くいかないことが多かったです。
「あれ?なんか内容薄いな」「書きたいこと書いたら無駄に長くなった」みたいな感じで
1つの記事を書き上げるまでの時間がかなりかかってしまっていました。
そこで今回のマインドマップを活用し、ブログ記事の内容を構成することで
1つの記事を投稿するまでの効率化が図れました。
おすすめのマインドマップツール
私は下記の「mindmeister(マインドマイスター)」を使用しています。
▼▼リンクはこちら▼▼
マインドマイスター(外部リンクへ飛びます)
こちらは無料版でも十分な機能があり、
マインドマップ作成には困りませんのでおすすめです。

上記の画像は実際のマインドマイスターではなく
別ツールで一例として作成しました。
このマインドマイスターの使い方などは公式のチュートリアルも豊富なので
困ることは少ないかと思いますが、機会があれば別記事でも解説できればと思います。
今回はこんな感じで1つのブログ記事に対して構成をしっかり組んでから
書き始めることで途中で構成に迷ったり、逆に書きすぎて後から削る作業などを
なくすことができるので、はるかに効率化に繋がります。
自分でやってみても思いましたが、自分が好きで書く内容ですから、
ボリュームを増やすよりも、削っていく内容の方が難しかったりします。
特に自分の愛着のある内容で書く時は活用してみることをおすすめします!
今日のまとめ
・実際に1記事目を投稿するまでにはわりと工程が必要
・記事のストックでモチベアップと練習を積もう!
・マインドマップの活用で記事構成をしっかり練ろう!
いかがでしたでしょうか?
今回は私が実際にブログを始めてみて感じた、最初の壁として
ぶつかりやすい項目について解説しました。
今後も0から始めていく方向けに特化した内容の
記事も書いていく予定です。
ツイッターでも毎日情報を発信していますので、
是非フォローお願いします♪
それではまた次の記事でお会いしましょう!!