「何から書き始めれば良いのかわからない」
色々なブログ講座を見て「ブログは導入部分が勝負」なんて
情報を見たりするけど何から書き始めれば良いんだろう。
いざブログ記事を書き始めてみるとこんな悩みにぶち当たりませんか?
私は書き始めの壁にぶち当たりました(笑)
今回は同じ悩みを持つ方向けに、
ブログ記事の書き始めについてテンプレート付きで解説していきます!
▼▼本記事のコンテンツ内容▼▼
・ブログ記事の書き始めについて
・初心者向けテンプレートの解説

Contents
ブログの書き始めで悩んでいるあなたへ

導入部分で悩みの言語化をしてあげよう
あなたのブログ記事にたどり着いた人は
あなたの狙ったキーワードで辿り着いた可能性が高いです。
しかしその悩みの本質が明確でないまま「とりあえずネット検索してみる」
という層が一定数いるのも事実。
例えばこの記事に辿り着いた人が「ブログ 書き始め」とかで検索したとしても、
他の人は「ブログ 見出し 書き方」とかで検索してるかもしれないのです。
本質は同じでも人により情報への到達方法は異なりますので、
導入部分でその人の本当に抱えている課題を明確化して
この記事でそれが解決できると提示してあげましょう♪
よくある読まれない書き出し文とは
ボリュームたっぷりの自己紹介
すでに大人気ブロガーとなっている方や、ブランディングを確立されている方が
多くの新規顧客を得るための目的であれば冒頭の自己紹介は有効かと思います。
ただ読者は基本的に「情報」に集まってきただけで
「自分」への興味は皆無であるということです。
自分をアピールすることも大事ですが、
あくまで読者の情報提供を重視する意識を持ちましょう!
何を書いた記事なのかよくわからない
タイトルに惹かれて記事を開いてみたものの、
導入部分で何が書いてあるのがよくわからずにすぐ離脱した。
誰でもこんな経験はお持ちかと思います。
ブログ記事をしっかり隅々まで読み進めるには結構な時間が掛かりますから、
読者にはその分の時間的コストと読む労力を払ってもらうわけです。
そのため「この記事は自分の問題解決にはならなそう」と思ったら
すぐ違う記事で離れてしますので、しっかり自分の記事に引き留める意識を持ちましょう!
読まれる導入部分の条件について

記事を読み進める安心感が得られるか
前述の通り、読者は何かの問題解決を求めて自分のブログ記事に到達してくれました。
そのため読者が自分の記事を読み進めてくれるかどうかは、
「このブログで自分の悩みが解決できるかどうか」という観点になります。
この導入部分でしっかり記事内容が悩み解決に役立つと判断できれば
読者は安心して読み進めてくれますので、記事の滞在時間も必然的に伸びてきます。
読者の悩みに「共感的理解」を示せているか
心理学的に相手との良好な関係性を築くことに「ラポールの形成」が挙げられます。
そして良好な関係性の構築には「納得」ではなく「共感」がとても重要で、
読者を引き込む文章はこの「共感」をどれだけ提供できるかということです。
<納得型の文章>
「〇〇には●●がおすすめです」
「□□なら■■すべきです」
上記の文章では「納得型」の文章となりますので、
あくまでこちらが提示した条件と理由に対して読者が理解するかになります。
<共感型の文章>
「△△のような経験ありませんか?それなら▲▲がおすすめです」
どちらもその後の理由付けが重要なことに変わりはないですが、
「共感型」の方がより読者の心にスッと入りやすい構成となります。
そのため導入部分で「△△の悩んでいる方への記事である」ことを明言し、
「▲▲で実際に解決するよ」と本文に繋げていくことをおすすめします。
初心者向け導入テンプレート
とりあえずはこの流れで構成すればOK!!

ここまでの内容をまとめてテンプレートを作成すると、
上記の流れとなります。
これはあくまで初心者向けでかなりシンプルにまとめてみたのですが、
とりあえずはこういった流れで導入→本文までの誘導を目指してみましょう!
このポイントさえ実践できれば、
よりブログ記事の内容の共感性が高まりますよ!
テンプレート使用に当たっての注意点
かなりシンプルでまとめたテンプレート内容ですが、
1つの型としては多くの方が使用している流れかと思います。
それ故にこのテンプレートは「ほかのブロガーさんとめちゃくちゃかぶる」
ということは念頭に置いておきましょう(笑)
他者との差別化をより自分のブログの個性として打ち出したい場合には、
あえて型から外しオリジナリティを狙っていくのも一つの手かと思います。
今回のまとめ
・導入部分では読者の悩みを解決する安心感を提示する
・問題解決できそうであれば読者は安心して読み進められる
・基本テンプレートを活用しつつ、オリジナリティも出せたらベスト
いかがでしたでしょうか?
ブログ記事は内容の大枠が決まっても書き始めで迷って
筆が止まってしまう人も多いかと思います。
最初は難しいかと思いますが、シンプルなテンプレートを活用しつつ、
自分なりの型を形成していってもらえればと思います。
ツイッターでもその他の役立つ情報を発信していますので、
是非フォローお願いします♪
それではまた次の記事でお会いしましょう!!